2013年4月8日月曜日

キバナカタクリ


お天気の安定しない日が続いている。
一昨日は台風並の雨と風、昨日は晴れたと思い外出したところ強風の影響でダイヤは乱れ、おまけに帰路は人身事故が重なり踏んだり蹴ったり。

今日は朝からの晴天、風もなく絶好の外出日和。
かたくりの里では黄色のカタクリが見頃を迎えた頃だ。

クジャクツバキのお出迎え。

オオイワウチワは至る所で花を咲かせている。
シラネアオイ(前回名前を間違えた)こちらが本物です。


ミヤマシキミ、シロバナミツバツツジ、真っ白の花は圧倒されそう。


キンギョツバキは葉の形が金魚みたい。
ヤマブキソウ、ヤマブキにそっくりだがヤマブキの花弁は5枚、ヤマブキソウは4枚。


リュウキンカ。
斜面で見つけたこれはナンテンショウかな? マムシグサの仲間は一杯あって専門家でも見分けは難しいとか。


日本カタクリはもう終わり、遅咲きのがちらほら咲いている。
上の方に行くとキバナカタクリの群生しているのを見る事が出来る。

 

深紅の花はタイワンドウダンツツジ、真っ赤なモミジは出猩々。


チューリップの様なスイセンの様な? とっても綺麗なこの花は?


緑色の桜はギョイコウ(御衣黄)ここで見られるとは思わなかった。


クロモジも今日は細かな花を開いている。
紫色のこれはチョウジザクラ(長寿桜)、サクラの名前が付いているがジンチョウゲの仲間。


ホウキモモやミツバツツジは全山で満開となっている。


クサイチゴ、ライラックの花を撮ろうとシャッターを押した所に一陣の風。


トキワイカリソウが群生、黄色! 紫!



オオイワカガミは蕾が葉の陰に隠れていた、開花したのを見たかったな。
ヒマラヤユキノシタは入口に咲いていた。


水際のアズマシロガネソウ、今回は花開いたのを見る事が出来た。


0 件のコメント:

コメントを投稿