2013年3月29日金曜日

ホシザクラ


こんなに毎日気温の移り変わりが激しいと体調を崩してしまいそう。
今日は朝から汗ばむ程の陽気、都心のさくらはもう終わりに近いが多摩地区では今が満開、1週間程のずれか。

平日にも関わらず宝野公園のさくら見物に多くの人達が来ている。

芝生が広いのでシートを広げてお弁当、子供達も大はしゃぎで駆け回っている。
歩道橋からは手を伸ばせば届くほど近くに見える。



グリーンライブセンターの庭は花のドレスの設え。

ヒイラギナンテン、花は終わり実がなっている。
真っ黒なビオラと思いカメラを構えたが写真を見ると濃い紫。


白に紫の模様はネモフィラ・マキュラータ、傘咲きルピナスは未だチョット早いかな。


ハナニラが咲いている、その隣には黄色のハナニラも。


青いラインの可憐な花はプシキニア、コエビソウは温室内で満開になっていた。


温室に一歩入った途端ものすごい強烈な匂い、通りかかった人にお聞きしたところ、「奥の方にいっぱい花を付けているのがありますよ」との事で行って見ると確かに発生源はこれだ、オオバンマツリ。

遅めの昼食は「水神」のランチチラシ、税込み735円は大満足。

南大沢大平公園にホシザクラを見つけに行く。
ホシザクラとは世界にわずか100株しか自生していないという貴重な桜。

朝日新聞デジタル版地域情報から抜粋
ホシザクラは92年に初めて、多摩丘陵で見つかった。5枚のがくの形が、星のように見えることから、この名がついた。見つけた富山県中央植物園の大原隆明主任によると、野生個体は多摩丘陵の4~5カ所で計100株程度しかないという。環境省も07年、ごく近い将来に絶滅しかねないと、危険度の最も高い「1A」に指定した。

ホシザクラが一番多く自生しているのは町田市の片所谷戸(かたそやと)で50株も群生しているとの事。

情報によると他には松が谷・清水入緑地・南大沢三丁目・首都大キャンパス(但しここのは高木で見るのは難しい)・そして大平公園だ。

多分この木だと思うが周りをチェーンで囲って中には入れない。
精一杯腕を伸ばして撮った写真がこれ、手前のボケてるのがホシザクラで後ろにあるのは普通のさくら。
チラホラとしか咲いていない、小振りでわりと地味だが何とも言えず愛らしい桜だ。


空が曇ってきたのでうまく撮れない、つくづく一眼レフカメラだったらナ〜、望遠で撮ったらもっと綺麗なのに。

追記:花片が星の形をした桜もあります。
「高桑星桜」と言って、岐阜市柳津町高桑の「高桑桜保存会」が京都市左京区の府立植物園に寄贈した桜で☆型の花片です、花の時季にそちらに行かれる事がありましたら見てきて下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿