2013年3月14日木曜日

桜咲く


朝方随分降っていた雨もお昼頃にはいつの間にか止んでいた。
しかし今日はまた冬に逆戻りしたかのような寒さ。

昨日はもの凄い南からの強風で、晴れてはいてもとっても洗濯物を干せるような天気ではなかったし、交通機関も乱れているとのニュースで結局はおこもりの一日だったが、桜の開花予想では今月末にも咲き始めるとか。
桜の開花を待ちわびながらタイトルの梅もそろそろ桜に変えよう、使用したのは昨年の薬科大の枝垂れ桜の写真。

桜のほころび具合を見ようとカメラを携え外に出たが今にも一雨来そうな曇天模様。

道端にはヒメオドリコソウが咲き始めている。
二号緑地のサクラ、一輪花開いている。
ベニモクレンもあと少しで開花しそうな蕾。

富士見台公園のミツマタは予想通り一斉に花開いている。
今日は何時もと違う経路で行ってみようと思い、兎に角どんどん歩いた行くと見たことの無いような場所についた。
梅の木がいっぱいあるが殆どはもう終わり頃、枝垂れ梅の大きな木があったがこれは蕾がたくさんあるのでこれから咲くだろうからもうちょっとしたら来てみよう、また楽しみが増えた。
一本だけ黄色の花が満開になっている木を発見、サンシュユか? と思ったがどうも違う、ダンコウバイか。
サンシュユとダンコウバイの違いは、サンシュユは花片が4枚、ダンコウバイは6枚。


大栗川遊歩道に下りると黄色のレンギョウがいくつか開いている。
ヒュウガミズキもこれから次々と咲いてくる。
薄いピンクと赤のボケも。
道沿いをず〜っと生垣に設えているのでこれから満開になったらさぞかし綺麗になるだろうと思うが、しかし何でこんなに短く剪定してしまうのかな、ユキヤナギもあるがこれも短くなっている。
ままにして垂らして咲かせたらそれは見事だろうに。





左手のサクラ並木が満開?
小さな子供を連れたお母さんにお聞きしたら、「早咲きの桜の花です、サクランボもなりますよ」との返事。

ネコヤナギも、ヒイラギナンテンも花開いている。


ピンクや紫の綺麗な花が左手にずっと続いているがミツバツツジだ、これは花が終わってから葉が出てくる。


シラーシビリカ、菜の花、ローズマリー、フキノトウ、スイセンとヒメオドリコソウ。


 

八重枝垂れ梅が満開になっているが、その少し先には濃い紅の桜が満開になっているがこの色・形は河津桜か。




0 件のコメント:

コメントを投稿