3月でこれほど毎日暑い日が続くとは今年はどうなっているのか、梅の時季は寒さ続きで開花が遅れたのに、ここにきて春の花が一斉に咲きそろってしまった。
城山のかたくりもピークが10日程早まってしまったようなので今日出掛ける事にした。
橋本駅北口2番からかたくりの里行の臨時バス直行便が22日(金)より4月21日(日)まで運行している。
8:30〜14:00まで30分間隔、4月15日(月)からは9:00〜14:00まで1時間間隔での運行。
9時のバスに乗れるように15分前にはバス停に着いたが既に20人程の人が並んでいる。
直行で約20分程度、というのは行きは16分だったが帰りは24分かかってしまった。
入園料500円を払い園内に入るともうすぐ足元にかたくりが咲いている、柵の外側に咲いているのもあるので踏み付けないように気を付けて、なにしろここは30万株ものかたくりが自生していて運がよければ白いかたくり(突然変異で数万本に一つ、ここにも何本か咲いている)を見る事も出来る。
黄花かたくりは未だツボミだったので開花までは後1週間程。
雪割草は赤・ピンク・白・紫と色とりどりのがあちこちで見られる。
ショウジョウバカマもここでは沢山咲いている。
黄花セツブンソウはもうそろそろ終わりか。
バイモ、別名編笠百合、中が斑紋状になっている、紫のこれは何だか分からない。
つつじ越しに見るかたくり。
キクザキイチゲ、福寿草は今の時期は葉がおおきく伸びている。
こんな面白い形のコブシ、1本の枝から赤と絞りの椿。
紅唐子、花の中心部にぎっしり詰まっているのは雄しべ。
ほうきももは咲き始め、真っ白な桜もある。
キブシがいっぱいの花を付けている。
クロモジ、初めて見た。
ミツマタもベニイロミツマタとあちこちで沢山の花を付けているのが見られる。
沢に咲いていたアズマシロガネソウ、とっても小さくてカメラのレンズ越しにやっと見る事が出来る。
かたくりの里という位だから確かにかたくりがメイン、でも他にも沢山の花が咲いていてまるで花の里、どこを歩いても花・花・花。
3月30日(土)テレビ朝日(5ch)朝6:00〜6:30分『大人の山歩き』でかたくりの里が放送されますヨ。
0 件のコメント:
コメントを投稿