2013年5月8日水曜日

長池公園


朝から太陽が燦々と降り注ぎ申し分ないお天気だが風が強くて帽子が飛ばされてしまいそう。
日本列島は寒気と暖気がぶつかる春先に強風の強い日が多いが今年は過去5年間で最多だとか。
洗濯物もしっかり留めておかないと飛ばされてしまう。

出がけに写真に納めたミズキ、階段型の樹形が花をつけると特に際立つ。
今頃の時期歩いていると道端のあちこちで見る事の出来るコバンソウ、イネ科の雑草で小判のような穂なので目に付きやすい。
生垣のカナメモチが花を付けていた、春になると赤い新葉を出すので目にする人は多いだろう。成熟すると葉は緑色になる。



明るい草地に紫色の花が群れて咲いていた、すみれかな?と思って近くに寄って見ると花も葉も違う、この花型はトキワハゼか?
一緒に咲いていたムラサキツメクサ。


アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)も道端でよく見る花だ。
名前の由来は、午後遅くに開花する艶っぽい花色からきているが実際には昼間でも開花している。






長池公園の湿地帯に咲いていたのはヤブヘビイチゴかな。
すぐそばで見つけたこれはウシハコベ? 花弁は10枚に見えるが実際は5枚が大きく2枚に切れ込んでいる。
松も花が咲いていた。


林の中に咲いていたヤマツツジ、庭木のツツジはもう終わり頃なのでこんな鮮やかに咲いていると嬉しくなってしまう。
シシガシラも新芽を出している。



タマノカンアオイ(多摩の寒葵)、環境省指定の絶滅危惧種でその名が示すように多摩丘陵で確認され、限られた場所に少ない個体数しか確認されていない。
花期は3〜4月なのでもう遅いが葉をかき分けて見たら花が残っていた。そっと触ってみたが固い、来年は時期を合わせて来よう。


せせらぎ緑道を堀之内駅方面に進む。
緑道沿いのシラン、オオカナメモチの高木。
緑道終点にはキショウブの群落。



お腹も空いたので遅めの昼食は松木にある「オコジュ」。
ランチタイムは終わっていたので生ハムを挟んだサンドイッチ、パンはバケットにしてもらった。
アイスコーヒーを付けて1,240円は少々高めで予算オーバー。

お腹もいっぱいになりお隣のガーデンズマルシェを覗いてみた。
驚いた!カタクリの花が茎ごとパックにして野菜として並べてあった、天ぷらに良しとあったが、他にもコゴミやタラの芽など珍しい野菜と一緒に表面が薄いブルーの玉子も。
1個150円、中身は普通の玉子と同じなのかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿