2017年4月29日土曜日

れんげ祭り

稲城市の大丸用水周辺の田んぼで「れんげ祭り」があったので周辺散歩のついでに立ち寄ってみた。


稲城の養蜂業の方の指導で、田んぼの一角でははちみつ採取体験をしていた。れんげの蜂蜜を舐めさせて頂いたが確かにれんげの味、販売も行っている。


れんげの花の周りを飛び交っている蜂。













JR稲城長沼駅でメカニックデザイナー大河原邦男氏デザインによる約3.6mのガンダムモニュメント。

2017年4月28日金曜日

何の花?

良いお天気が続いている。洗濯物もよく乾くし歩くにも最高、何処までも歩いていけそう。
長池公園やまざとひろばへと入る道すがらオオアマナの白い花がまとまって咲いていた。
黄色のコメツブツメクサはとっても小さな花。




タンポポとキュウリグサの群落。思わずフーッと吹いてみたくなるタンポポの綿毛。





トキワハゼにしては色が濃いけれど、ムラサキサギゴケはもっと花が大きいはず。

夕日展望台で一休みしながらの昼食は、途中で行列の出来ていたパン屋さんのチクテベーカリーで購入したハムとチーズのクロッックムッシュと、野菜のタルティーヌはクリームチーズとママレード。ハード系のパンで食べ応えあり、バリバリ音がしてまるでおせんべいみたい。南仏バゲットは持ち帰って明日の昼食用に。
目の前にスイバの赤い花。葉を噛むと酸味があることからスイバ(酸い葉)と言う。
園路を歩いていると草丈13センチ程のギンランを見っけ。


かんさつの道ではタマノカンアオイの葉をそっと持ち上げてみると花があった。
ジュウニヒトエはそこここで咲いていた。


日の光を受けて艶やかなキツネノボタン。          園路を彩っているヤマブキ。


つくいけの道ではキンランが咲いている。黄色で目に付きやすいというのもあるが、ギンランに比べて草丈が30センチ程ではるかに大きく数もキンランの方が多い。













木陰のベンチで一休み、空の青さに見とれて思わずパチリ。

草地でコメツブツメクサの花弁一片程の超極小の花、爪楊枝の先端程の大きさ。這いつくばって一生懸命に撮ったがこれで精一杯、一緒に咲いていたコメツブツメクサが巨大に見える。何の花なのか?
歩道の脇に咲いていたシロバナマンテマ、触るとネバネバする。シロバナと言っても淡いピンクで、マンテナは濃い紅色。

2017年4月27日木曜日

道端の花

4月も末になると、のらぼう菜が食べられるのも後数える程、未だあるかなと散歩がてら農家に行ってみる事に。
今日も相変わらずの強い風。でも素肌にトレーナー1枚でも寒さは感じない。

道端で目に付いた紫色はマツバウンラン。アメリカ原産の帰化植物で繁殖力が強いのかアスファルトの隙間からぐんぐんと伸びてくる。この2枚の写真は行きと帰りで違う道を通ったが、どちらの道でもアスファルトの隙間から伸びているのにお目にかかった。


草叢でキュウリグサの小さな花。どれだけ小さいかと言うと、そばにオオイヌノフグリが咲いていたので一緒に撮ったのを見ると分かるだろう。


アカバナユウゲショウ、午後から開花すると言うが昼間でもこんなに沢山の花が開いている。

近くにはアメリカフウロも。その名前の通り北アメリカ原産の帰化植物。戦後、牧草などに種子が混ざって持ち込まれたものだと言う。





そして何やらツクシンボウのような奇妙な形の花、犬を連れてお散歩中のご夫婦の方にも聞いたが、何だか分からないと言う。
気になって反対側を見て歩くと、次々に見つかった。
帰って調べたところヤセウツボと言って寄生植物。ツメクサ等のマメ科の植物やヨモギなどに寄生して、宿主の栄養分や水分を吸い取って成長する為、日の光を浴びて光合成する必要がないので葉緑素はいらない。それでこんな色をしているのか。


これは歩いているとそこら中に咲いているオレンジ色の花、ナガミヒナゲシ。見る分には綺麗だが驚異の繁殖力で駆除を呼びかけている自治体もある。まとまって咲いていたこの場所は駐車場の隅の一角、道路沿いの種子が雨で濡れたタイヤに付着して運ばれるのだとか。

ハハコグサは春の七草の一つ「ゴギョウ」、若い苗は食用となり餅草にされた。
ツリガネスイセンは花が釣鐘状、葉は水仙に似ることからの名。


川沿いの桜が終わってしまったなと思って上を見るとヤマボウシの白い花。

2017年4月25日火曜日

西沢つつじ園

昨日・今日とお天気は良いのだが、風が強く帽子を飛ばされないように気をつけながら千歳烏山駅徒歩10分程の西沢つつじ園にやってきた。

ここは元々、400年以上も前からこの地で農家として住まわれている西沢さんという植木屋さんの庭。約90種、15,000株の色とりどりのツツジが咲き誇っている。土・日にはつつじの苗木の販売も行っている。



隣接する区立烏山つつじ緑地は先代が亡くなった際に一部を世田谷区に物納、ベンチを置いて公園として整備したもの。



つつじ園の裏手から7〜8分ほど足を伸ばすと26の寺院が集まり小京都と呼ばれる寺町。
お寺の駐車場脇にモッコウバラが枝を伸ばして良い香りを放っている。











秋になると鴨が飛来する池のある高源院の弁天堂、赤い欄干が綺麗に塗り直してあった。黄色の花はコウホネ。


緑に囲まれたお寺を見て歩いていると暑さも忘れる。庭先にはボタンの花も。


広大な敷地を持つ妙壽寺の庭にもつつじが沢山植えてあるが、このつつじは檀家世話人の西沢氏(西沢つつじ園当主)の寄進で植樹・作庭したもの。
下の方にはシラユキケシ。


塀越しに見事な八重桜が見えたのでお邪魔した多聞院。



駐車場にはベニバナトキワマンサク。














つつじヶ丘駅で途中下車して美味しいと噂のケーキ屋さんで、ミルフィーユフレーズ・カプチーノ・レアチーズを購入。