2013年2月12日火曜日

セツブンソウ


本日の天気、曇り、予報では夜になって雨か雪になると言ってた。
昭和記念公園のセツブンソウがそろそろ見頃になっている筈だ。
2月初めに見頃始めと言っていたし、又雪でも降るとしばらく行けなくなる、思い切って出掛けよう。

多摩モノレールに乗車。
今日は最後尾、それも景色の良い右側をGet。

立川口ゲートから入って少し歩くとアイスチューリップの花壇が見える。
春に咲くチューリップを冷温処理して開花させたもの、みんな丈が短い。


横道に逸れて「梅園」に入ってみると水仙が咲いている、梅はやはり咲いているのはコウバイか、と思って中の方まで分け入って行くと白い梅が咲いていた。
しだれ梅のピンク色も数輪。
黄色の花はマンサク、白い房状のはアシビかな?







スノードロップの立札で気がついて足元を見ると、本当に良く見ないと見過ごしてしまいそうなほど小さくて可憐な花。

これはクリスマスローズなのかな?













「水鳥の池」前には白のクリスマスローズが群生していた。


「こもれびの里」に行く途中で咲いていたソシンロウバイ。
所々咲いているがみんなこの種類。

セツブンソウは「こもれびの里」休憩棟付近に咲いている。
小さな花だ、地面にへばり付くようにして咲いている為、何とか綺麗に撮ろうと俯せになって下からカメラを構えている人がいる。
名の由来は節分の頃に花をつける事から来ているが、実は花のように見えるのは萼片で本来の花片は退化して黄色の蜜腺になっている。








「こもれびの里」の向かいは「花の丘」、ここはコスモスの名所。
今は全面シートで覆われている、パークトレインに乗る人も今日は少ない。
コスモス畑の一部が寒咲きナノハナの黄色で染まっている。
2月下旬から3月上旬にかけて摘み取りが出来るみたい、日程は決まり次第HPでお知らせ。




「日本庭園」の盆栽の梅。
ここのミツマタもやっぱり未だ蕾だ。



今日お天気にはあまり恵まれなかったが、時々薄日が射してきたし、何より風が無かったのがうれしい、出掛けに思ったほどは寒くなかった。


0 件のコメント:

コメントを投稿