2016年4月30日土曜日

フジの花

今年のGWのお天気は概ね晴天で初夏の陽気になりそう。
今日も朝から良いお天気、大きな洗濯物を干して出掛けても雨の心配は無用。
神代植物公園行きのバス停では臨時便が出ているので直ぐに次のバスがやってくる。

まずは植物多様性センターにいく事にした。

葉が柊に似ている事から付い名のヒイラギソウだが、開発などで自然林の減少により絶滅危惧種に指定されている。
 小さな花がびっしりと付いているコゴメ(小米)ウツギ。


葉がキュウリの匂いがするというキュウリグサ、花の大きさは凡そ2〜3ミリ程の極小、今頃の時期、雑草に紛れて至る所に咲いているがよほど気を付けていないと分からない。
そしてハナイバナは神代植物公園の草叢で見つけた。これも2〜3ミリ程の極小。花の中心部の黄色いのがキュウリグサで、白いのがハナイバナ。


ドウダンツツジのように釣鐘型の花を咲かせるアブラツツジ、秋になるとドウダンツツジのように葉が真っ赤に紅葉する。                           タンポポのような黄色の花はジシバリ。


足元に紫色の花びらが、頭上を見てみるとフジの花。
そして神代植物公園では白やピンクのフジの花。



キランソウ属のオウギカズラ。しかしキランソウが日向の花なのに対してオウギカズラは薄暗い林の中でひっそりと咲く日陰の花。











黄色のツメクサ? が沢山。 密に付けた花がくす玉に似る事からクスダマツメクサ、やはり黄色のツメクサでコメツブツメクサがあるがこちらは花の付き方がまばら。












北アメリカ原産の帰化植物、アメリカフウロ。戦後、牧草などに種子が混ざって持ち込まれたのだとか。











明治時代に中国から観賞用に渡来したものが野生化したと言われるセリバヒエンソウ。


地上茎が縦に伸び上がっているオッタチカタバミ。     タツナミソウより葉の小さいコバノタツナミの白花。


春から初夏にかけて咲くのはミヤマヨメナ。

手毬のような丸い形になるオオデマリ、咲き始めが白で徐々にピンク色になるオオデマリ・ジェミニ。

鮮やかな花色はベニバナトチノキ。

落葉高木のユリノキ、とにかく大きな木の上の方に咲いている花はチョッと見ただけでは気付かない。葉の形が半纏に似ている事からハンテンボクとも呼ばれる。


花や実の形が夜泣きそば屋のチャルメラに似ていると言うシコクチャルメルソウの果実。

2016年4月26日火曜日

エビネ

2日続きの夏日、朝からカラっと晴れた絶好のお出かけ日和、半袖シャツは今年始めて。
この時期だけ開園する町田えびね苑へと足を延ばす。

えびね苑に行く途中の斜面に固まって自生していたタツナミソウは花の咲く姿が波のよう。









スノーポピーとも呼ばれるシラユキゲシは日陰に強い花。

大きな葉に花も大きなクマガイソウはラン科。


サクラソウ科の植物の中でも最も大きくなるクリンソウ。


ふっくらお餅が乗っているようなのはユキモチソウ。

すみれにしては花が小さく茎がスッと立ち上がっている白い花が所々で咲いている。調べてみたがツボスミレだと思う。


森一面に3万株のエビネ。



ランとしては比較的地味な花だが苑内を一周して行くと色々な花色に出会える。 



足元はふかふかの土で斜面を登って行くので歩きやすい靴が良い。



昼食は薬師池公園で摂る事に。
万葉草花苑のホタルカズラ、瑠璃色の花の中心には5本の白い隆起。
俯いて咲いているスズランの花の中を撮りたくて。


紫色のアヤメは湿地に生える菖蒲とは異なり草地に生える。

花の形はオオイヌノフグリに良く似ているが、それよりは遥かに小さく直立した茎の先に目立たないように咲いているタチイヌノフグリ。


2016年4月19日火曜日

色、いろいろ

今日も朝から良いお天気。昨日の午前中、やけに暑いと思ったら気温26度、初の夏日。
今日はさすがにそんな事はなく、出掛けにちょっと風が冷たいかなと感じたが、歩き始めるとうっすらと汗ばんでくる。

昭和記念公園噴水脇のツツジが咲き始めてきた。

もみじ橋を渡った所で大勢の人達が写真を撮っているのは可憐なブルーで埋め尽くされているネモフィラの丘。












下の渓流広場は色とりどりのチューリップのお花畑。



平日だと言うのにこの人出は何でしょう、年々人が多くなるような気がする。





おすましポーズ。



一体何種類のチューリップがあるのか、中にはまるでチューリップとは思えないものも。

















こどもの森の原種系チューリップはそろそろ終わり頃。

かざぐるまゲートを通って行くと八重桜が咲いている。