晩秋の今日は朝から晴天、明後日には又雨の予報、風もなく暖かい日なので少し遠くまでお散歩。
長沼公園に隣接している『鎌田鳥山』、野猿街道沿いに入口の看板が見えるのでここの駐車場までは車でも来られるが、後は階段を上ると山小屋風の建物が見えてくる。
野鳥料理とトロロ飯の店で、今上天皇も皇太子時代の昭和30年3月2日にハイキングで学友達と一緒に訪れたことがあるとの事。
2階に囲炉裏のある大広間があり、2年前に来た時にはトイレが水洗ではなくビックリしたが今でも同じなのかな。
霧降の道から長泉寺尾根を下ってみたが何処を歩いても結構な下り坂、長沼駅から来る人はずっと急な登りになる。平坦に歩ける野猿の尾根道に戻ると展望台で昼食休憩を摂っているご夫婦。
平山城址公園まで行きたいとの事なのでご一緒する事にした。
昔は長沼公園から平山城址公園まで繋がっていたとの事だが、今では間に住宅街が出来たので平山口の階段を降り住宅街を抜けて薬科大に入り、平山城址公園までご案内。
薬科大の薬用植物園は土曜日なので入る事が出来なかったが、お二人共このコースが大変気に入られたらしく、今度は平日に来たいと仰っていた。
薬科大斜面に咲いていたサフラン、赤い雌しべが3本出ているがこれを乾燥させて魚を使った料理などに使用する。
畑地の隅に咲いていたこれは花の中心部が濃く、葯が黄色なので多分イモカタバミだと思う。イモカタバミの花期は春から夏にかけてだがここは日当たりが良いので未だ咲いているのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿