2013年9月9日月曜日

男郎花


ここ数日は雨降りのお天気が続いていたが、今日は暫くぶりに朝から晴天、張り切ってお洗濯をした後は水を凍らせたペットボトルを持ってさぁ何処へ行こうかナ。

長池見附橋の池畔ではススキが伸びている。

ぐるりと廻っているととっても鮮やかな色のツユクサ、前日の雨で花も葉も洗われて目に染みるようだ。








ハギの花もあちこちに咲いていたが、それよりも多く目に付いたのはヌスビトハギ(盗人萩)、なんとも妙な名だが果実が泥棒の足跡に似る事からの命名だとか。


黄色の蔓性の花はヤブツルアズキか? 隣にはキンミズヒキの花。
遊歩道の両側には雑草が生い茂っている。立ち止まって良く見てみると小さくて目立たないが色んな花が咲いているんだ。







第一デッキに降りる階段の途中で、見上げる程に大きな丈のハチオウジアザミ、天辺にいくつか花が咲いていたが見頃は10月中旬くらいまでとの事なのでもう少ししたら又来よう。


前来た時よりもミズヒキが多くなっている、花の開いたのを見つけたので写真を撮って見たがやはり小さいので難しいな。
地面が濡れているので膝を突くと膝小僧が濡れてしまう、ふと下を見るとミズタマソウが!! かろうじて上の方に一つだけ花が!! 


白い花はヒヨドリバナ、釣鐘形の花はツリガネニンジンかな。



遊歩道の突き当たりは長池公園の名前の由来となる長池、この先は非公開となる特別保存ゾーンだ。
ヒヨドリバナと一緒に咲いているのはオトコエシ(男郎花)、女郎花に対比させて男性的な感じがするとの事からの名だ。
2m程にもなっている大きな茎。手前の茎が倒れていたので上からズームで撮った。


少し戻り斜面から中央園路に出て夕日展望台へと向かう。

眼下の景色、どこを歩いてもクズの花、足元に淡紫の花片が散っていたら上を見ると良い。クズが樹木を覆っているのが目に入るだろう。



帰り道、他所のお宅の塀にはコバノランタナが満開になっていた。
マツバボタンに似た小さな花はハナツルソウ、肉厚の葉のグリーンが鮮やかだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿