2016年10月27日木曜日

ミゾソバ

昨日は夏が戻ったかのような暑さだったが、今日は秋らしい晴天、さすがにもう夏日になる事は無いだろう。

調布野草園、今年の開園期間は明日まで、来年3月まで植物の養生に入るので今日が本年最後の見納め。










園内で一番多く見られたホトトギス2種。そこら中に咲いていたが、そう言えば私が駅への行き帰りで普通に歩いている道端でも咲いていたな。


咲き残りのコウヤボウキ。ハッカに似ていると言うヤマハッカ、但しハッカのような香りはなく無臭。


シロバナセンダングサの別名のあるコシロノセンダングサ。頭花に白い舌状花があり、前回掲載したアイノコセンダングサとは、はっきりと違いが判る。
セキヤノアキチョウジ、園路脇で咲いていたので接写出来た。


沢山のミノムシがぶら下がっているようなクマシデの実。シュウメイギクはやっぱり一重の方が好き。


園の窓口の方に「ミセバヤが咲いたよ」と教えていただいた。万葉の昔からある日本古来の植物だが近年自生しているのはわずかなのだとか。

野草園を出て深大寺方面に歩く道すがらシャリンバイがびっしりと実を付けていた。




神代農場が開いていたので一回りしてみたが、今の時期見るべきものはなく神代水生植物園に入ってみた。

一面のミゾソバ、縁のピンク色が薄いのと濃いのが入り乱れて咲いていたが、以前見たサクラタデは一生懸命探してみたが見つからなかった。



柚子の香りがすると言うユウガギクだが、若葉を揉むと香りが感じられるとの事で、花の時期では遅いのだとか。










水辺で黄色のミズキンバイ。

とっても小さなハキダメギク、これも路傍の至る所で咲いているが、白色の舌状花、先端が3裂しているので見分けるのは容易。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿