2016年3月22日火曜日

多摩の星ザクラ

天気予報では明日まで暖かく、その後また寒の戻りがあるとか。そのつもりで出かけてみたが、思いの外、風が冷たく薄着を後悔した。

南大沢陸橋から見た菜の花は満開。        陸橋沿いのソメイヨシノはやっと1〜2輪開花して来たところ。


ニチニチソウに似ている紫色のツルニチニチソウ。
アカシデやクマシデに比べて小ぶりのイヌシデ、花の付き方もまばらなのかな。


淡黄色のヒュウガミズキ、別名:イヨミズキ。









長池公園自然館でタマノホシザクラが咲いている。
エドヒガンとマメザクラの自然交配種ではないかと言われ、南大沢を中心とした狭い地域でしか確認されていないのだとか。萼片が星型をしているのが特徴。下の枝に花の付いているのがあったので萼片を撮影。



そしてこちらはやはり自然館のヤブザクラ、萼片が丸みを帯びている。










雑木林を歩いて行くとウグイスカグラが咲いていた。その向こうにはマメザクラの木。



黄色の実が成るモミジイチゴ。

地上に落ちたドングリが芽を出している。林の中はこんな光景が沢山、ほっといても勝手に根付いてくれるこの生命力。


首都大学の記念樹のエドヒガンザクラ。

0 件のコメント:

コメントを投稿