2013年12月24日火曜日

赤い実


12月も後僅か、この所の寒波で冷え込みの厳しい日が続いているが今日は朝から陽が射して歩いているとそれ程寒さは感じない。

薬科大は今日が授業の最終日、冬休みに入ると薬草園は閉鎖されて入れなくなるだろうから本日のお散歩は薬科大周辺。

夏ミカンがたわわに実っているお宅があった、下の枝に付いた実は手を伸ばせば簡単に採れそうだがそのような不届き者はいないのかな。

日当たりの良い草地に咲いているのは日本水仙の清楚な花。


落ち葉の間から1輪顔を覗かせているのは冬スミレ、俳句の季語で冬菫、或いは寒菫等と使われるが厳密には冬スミレと言う種は無く、冬に返り咲くスミレ全般を言う。

真っ赤な艶々しているのはサネカズラの実、果実を漢方薬として使う事もあると言うので有毒ではないのだろう。


このオレンジ色の実はムサシアブミ、5〜6㎝程もある真っ赤な実が観察路のあちこちで見られるがやはりナンテンショウ属、有毒なので絶対に口にしないように。
















林の中を歩いているのは自分だけ、時々ガサガサッと音がするのは野鳥かな。

1m以上もの大きさになって立ち枯れているのはウバユリ、上から覗いてみた。


芽を出しているのはオンツツジ。











温室に行く途中のカレープラント、まさに正真正銘カレーの香りがするハーブ。














巨大なソテツの雄花が枯れて倒れている、実が成るのは雌花。

温室に入った途端もの凄い熱気と湿気で写真を撮ろうと思ってもレンズが曇ってしまってこの通り、何度拭いても駄目、ここでの撮影はあきらめよう。


0 件のコメント:

コメントを投稿