2013年10月21日月曜日

花の丘コスモス


今年は台風の当たり年なのか、次々とやって来ては各地に多大な被害をもたらしている。
昨日は雨に加えての寒さ、週後半は台風27号が接近、28号も要注意の予報、今日を逃したら又出掛けるのは難しい、コスモスも散ってしまうだろうしで昭和記念公園までコスモスを見に行く事にした。

今回は水鳥の池を左回りに行き、西立川口を過ぎた所に咲いていた淡いピンクのチューベローズ、別名ゲッカコウ(月下香)。














シュウメイギクの白花、別名ジャパニーズアネモネとも言われキンポウゲ科アネモネ属。古くに中国から渡来したものが野生化したと言われている。

何とも色とりどりで目の覚めるようなのはヒャクニチソウの一種、ジニアプロフュージョン(エレガンスとリネアリスの種間雑種)ではないか。

空の青に映えてイイギリが実を付けている。













もみじ橋手前で可愛らしい実を付けている木を発見、ゴンズイの実だ。


真っ直ぐ行くと渓流広場レストラン、ここは右に折れる、と前方に人だかりが。
皇帝ダリアのハイブリッド、皇帝ダリアと園芸品種のダリアを掛け合わせたものと案内板に出ていたが大輪の花は圧倒されそうな美しさ。






はらっぱ西花畑のコスモス、色の濃いのはあかつきという品種。



八重咲きのダブルクリック。















鮮やかなキャンディストライプ。


日の丸はもう盛りを過ぎて茎が倒れているのが目立った。












はらっぱを中央から突っ切って東花畑へ、黄色のコスモス、イエローキャンパスは正に今が花盛り。



花の丘に咲いているのはセンセーションミックス400万本。








丘の上の方、草地にシートを敷いてコスモスを見ながらお弁当。



一休みしてから日本庭園へ、うっすらと紅葉が始まっている。

黄色の花はツワブキ。四阿の前にタイワンホトトギスの群落。


こちらは野草のこみちに咲いていたタイワンホトトギスとシオン。



0 件のコメント:

コメントを投稿