2017年3月29日水曜日

キクザキイチゲ

今頃になって寒い日が続き、今年の桜は開花が遅くなりそう。野菜直売所ではのらぼう菜が出回っているので買い物序でに薬科大まで。

ヨーロッパ等に自生するサクラソウ科のキバナノクリンザクラ。黄色の花が9つまとまって咲く事からの名だとか。
これもサクラソウ科のイチゲコザクラ。プリムラと言った方が分かり易いかも。


斜面にキクザキイチゲとカタクリが丁度良い具合に花開いている。


ユキワリイチゲも茎が立ち上がって精一杯に開花。

ピンク色のミスミソウ。


ショウジョウバカマとキクザキイチゲとその間にエンレイソウ。


これはミヤマカタバミかな?













色んな所で咲いているハナニラ、繁殖力旺盛。











地獄の釜の蓋とも言われるキランソウ。紫色の小さな花が地面にピタッと張り付くように咲いている。

太陽のようなタンポポの花。


ムラサキケマンの花2種。


水生地端のフキが随分花開いている。

辺り一面艶やかなヒメリュウキンカの花。


ここの斜面にもカタクリが。

温室では花や果実が紅色のアカミバショウ。

ムラサキ科の多年草ラングワート、和名はハイムラサキ(這い紫)。花の咲き始めは明るい紅紫色、その後ピンク、明るいブルーへと色を変える。


畑の傍で群落を作っているペンペン草。

0 件のコメント:

コメントを投稿