2017年2月25日土曜日

オウレン

このところ寒い日が続いている。日が差していても吹く風は冷たく外歩きもつい怠け気味。
薬科大の薬用園ではセリバオウレンが咲き始めているのでは? と思い暖かい午前中に出かけてみた。

岩の間からクロッカスの花が咲いているのを見て思い出したのは我が家のクロッカス。12月に球根を植えておいたが、やっと芽を出してきたばかり。花が見られるのはいつになるんだろう。
随分丈が伸びてきたセツブンソウ、項垂れているのばかり。


観察路の横道を入って行くと去年はキクザキイチゲが沢山咲いていたが葉も見えないのは? バイカオウレンの一群れがあった。花弁に見える5枚の白い部分は萼片。黄色の小さな丸い部分が花弁。中央の緑色の部分は花柱。



観察路沿いにセリバオウレン。花は雄花、雌花、両性花があり、中心部に暗緑色~暗褐色の雌しべのあるのが両性花。
真っ白いのが雄花、











黄色のナニワズも咲いてきた。オニシバリと呼ぶ地方もあるらしいが、オニシバリの花色は緑がかっている。

日当たりの良い斜面で咲いていたフキに似た葉のニオイカントウ。


フキの蕾、未だ開花していないがこんなのが足元にゴロゴロ。年毎に増えていっているような?


ワサビの近くにヒメリュウキンカ、花を見つけたのはこれだけ。これから次々に花を付けて一面黄色で覆い尽くされる。

温室でランの花。














ヒメオドリコソウと色の鮮やかなホトケノザ。春になると至る所で見られる山野草。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿