本日の天気予報では午前中晴れても、午後から落雷や俄雨になりそう。お布団を干そうと思ったが思い直して長池公園までのお散歩に出掛ける事にした。
今の時季結構あちこちでみられるシロヤマブキ、山吹に似ているがこちらは4弁花でシロヤマブキ属、山吹はヤマブキ属で5弁花。
フェンスに絡みついている鮮やかな黄色の花、甘い香りのカロライナジャスミン、しかしジャスミンの仲閒ではなく有毒植物であり「マチン科」に属する。
自然館の周りにウノハナ(卯の花)別名:ウツギが咲き誇っている。旧暦4月を卯月というのは卯の花の咲く季節から名付けられたとか。
唱歌「夏は来ぬ」で歌われているのがこの花。
卯(う)の花の、匂う垣根に
時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
ながいけの道脇に咲いていたジエビネ。
木道に貼り付いて咲いていたのはキランソウ、うっかりさんに踏み潰されないよう濃紫の色でしっかりと存在を主張している。
日本固有種のジュウニヒトエは雑草と思われているのか、以前小山内裏公園を通り抜ける途中で立派な株を見たが、下草刈りで刈られてしまい跡形もなくなっていた。
淡い紫色の花をつけるシソ科の多年草カキドオシ。花の時期、茎は立ち上がっているが花が終わるとみるみる茎を伸ばして地面を這い垣根を通り抜ける程に伸びる事からの名だとか。
カタクリ観察路に下りてみるとイチリンソウとホウチャクソウが咲いていた。
この頃になると空が暗くなり、雨もポツポツと降り始め自然館に避難しようかなと思いながら林の中を歩いているうちに雨は止んだのでほっと一息。
覆い被さる葉をそっと除けて見ると今年も咲いていたタマノカンアオイ、一寸不気味な花姿。
日本固有種のシダ植物シシガシラの新芽。
0 件のコメント:
コメントを投稿