2015年4月23日木曜日

色、いろいろ


今年は3月、4月と雨続きのお天気で、花が咲いてもなかなか丁度良い日にちが合わず、後手後手に廻ってしまう。
昭和記念公園のチューリップも早くに見に行こうと思いながら結局は今頃になってしまった。
今年のチューリップは130品種22万球を渓流広場の水辺に植栽、水と緑とのコントラストは目を見張る美しさ、だが残念な事にやはり少し時期が遅かった。
歩くには半袖で丁度良いくらいの陽気、カメラ片手の多くの人達で賑わっていた。



数ある花の中でも色の豊富さと鮮やかさではチューリップが一番ではないかな。



はらっぱ西花畑に咲いているのは30万本のアイスランドポピー。

こもれびの丘のオキナグサ、白い雄しべが老人の銀髪に例えられての名。


青紫の花はラショウモンカズラ、名の由来は平安京の昔、羅生門に住み着いた鬼を渡辺綱が退治、持ち帰った鬼の腕に花の形が似ているからだとか。


0 件のコメント:

コメントを投稿