今週のお天気は晴れ続きになりそう、洗濯物は良く乾くしお散歩にも最適な陽気。
富士見台公園の散歩道ではミツマタの花芽が出て来た。早春に黄色の花を開かせるがそれまでの寒い冬をうなだれてじっと耐えている。
京王堀之内駅前花壇の見事な菊の花。
薬科大のハマヒサカキの生垣、一寸見では気が付かないが下から覗いてみると小さな花が沢山咲いている。
初夏に白い花が咲くトベラの実、割れると真っ赤な種が出てくる。
桜の花の咲いているのを発見、花片が一重なので冬桜だ。花数が少ないのは3分の1が11月〜12月に咲き、残りの3分の2は花径がより大きくなり春にも咲く。一年に二回咲く桜。
やはり秋に咲く桜で十月桜があるがこちらは八重咲きなんだとか。冬に桜が見られるなんて嬉しい。
平山城址公園をぐるっと廻ってみたが、やはりもう花は無いな。咲いていたのはシロヨメナとアザミぐらい。
カラスウリが随分たくさん。
黄色のシマカンギク、別名のアブラギクは江戸時代、花を油に浸けて傷薬にしたことから。
0 件のコメント:
コメントを投稿