他所のお宅の塀沿に黄色のカロライナジャスミンに似た鮮やかな花が咲いていたので近寄ってみたがジャスミンのような香りがないので、多分オウバイ(黄梅)だと思う。
中国では旧正月の2月頃に咲き出す事から「迎春花(げいしゅんか)」と呼ばれる木犀科ソケイ属の花。
長池自然館前のアセビ(馬酔木、別名:アシビ)がやっと房状の花を付けてきた。
有毒植物で、食べると足が痺れる、足痺れ(あししびれ)が転じてアセビになったとか。馬が食べるかどうかは不明。
一回りしようとカタクリの観察地に降りてみたが、葉がいくつか見られるだけで蕾は全く出ていない。
今年は2月の大雪と寒さの影響で花が遅くなっているようだ。
2号路のネコヤナギと、小ぶりのネコヤナギは水田脇で見つけたもの。
今年は未だあちこちで梅が咲いているしボケはほとんどが蕾。
ユキヤナギは陽当たりの良い場所にやっと数輪の花を付けたばかり。
0 件のコメント:
コメントを投稿