2013年8月22日木曜日

ヘクソカズラ


昨日は午後からの豪雨で足止めを喰ってしまったが、そのせいか今朝は北からの風が吹いて幾分か涼しい。
用事を済ませて散歩に出る事にした、長池公園の観察路を歩いて見る。

途中で見かけたサルスベリ、やはり夏は白い花が涼しそうだ。











赤くて細かい花はミズヒキ、熨斗袋の水引に因んで付けられた名。
風に揺られてなかなかジッとしてくれない。
 

これも非常に細かくて淡黄緑のヒメドコロ、蔓性多年草で鉄柵やら他の蔓やらにびっしりと巻き付いていた。

大きな葉の裏に隠れていたのはクズ、下方の雑草地にも沢山花を付けていた。
 

これも蔓性のヘクソカズラ、こんなに可愛い花を付けるのに「屁」と「糞」が付いているとは、なんて可哀想、葉や茎に悪臭がある事から付けられた名だとか。












何処を歩いても咲いていたのはキツネノマゴ、道端に咲く雑草だが若葉はお浸しにして食べられるそうだ。







淡いピンク色でひっそりと咲いているツルボ、語源は蔓飯粒穂(ツルイイボ)、救荒食物として第二次大戦後の食糧難の時代には、ツルボが非常食として食べられていたという。ユリ科の植物で球根が食用となる。

赤褐色で穂状になったこれはクサコアカソかな。

湿地帯のコマツカサススキ、確かにマツカサみたいだ。

ノハラアザミはノアザミに似ているが花の時期が違う、ノアザミは春に咲き、ノハラアザミは夏から秋にかけて咲く。
 

横に拡がり木道にまで倒れ込んだいるのはオグルマ。

ムラサキシキブの実がもう紫色に色づき始めている。


0 件のコメント:

コメントを投稿