梅雨明け以降連日続いた猛暑も昨日・今日は一休みか、29度の気温がこんなに涼しく感じるなんて。
本日の天気予報は降水確率60%、空模様もなんとなく怪しげだが明日には又猛暑がぶり返すだろうと思い一応折り畳み傘を持って外出。
神代植物多様性センターにレンゲショウマが咲いている。
園のお姉さんのお話では3カ所で咲いているとの事で案内して貰った。今年は暑さの影響で例年より早く咲き始めたとか、元々深山で咲く花なので暑さよけに草で傘を作り日差しを遮っている。
その横の方にはヤブランがこれも日差しを遮るようにひっそりと咲いている。
それとは対照的に砂礫地帯にたっぷりの日差しを受けながら咲いているのはカワラナデシコ。
マユミの実、秋になると赤くなるのかな。
神代植物公園の入口にはエゾミソハギとミズカンナ。
山野草の小径に入って行くと強い香りが、ヤマユリがあちこちで咲いている。
色んな面白い形の実がある、これはミミガタナンテンショウの実、シキミも沢山の実を付けている。
コブシも実を付けている、秋にはみんな赤くなるんだな。
2m程もあるこれは草なのかな、幹は紅色でとっても可愛らしい花を付けているヨウシュヤマゴボウ。
池の畔でスイレンを見ながら一休み。
オレンジ色のトリトマ、ピンクと白のアメリカフヨウ。
芝生広場にハスの水槽が、ピンクの花の前では女性の方が写生に余念が無い。
一際大きなまるでアザミのような花、アーティチョークにも似ているがカルドンかな。
雑木林に入るとヤブミョウガが群生している。
深大寺門から出て5分程の所にある水生植物園。
ミソハギが満開になっている、木道沿いにはガマの穂。
道なりに歩いて行くとノカンゾウ、下の斜面に咲いているのはヘメロカリス。
水際にはハンゲショウの群落、花期が半夏生(7月2日頃)、或いは葉の下半分が白色なので半化粧とも言われる、花はとっても小さくて地味だが何とかズームで撮れるかな。
今日は涼しかったのであちこち廻るには比較的楽だったし、夕方帰宅直後5分もしないうちに雨が激しく降りだしラッキーな一日だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿