今日も夏真っ盛りの太陽がギラギラと照りつける中、帽子を被り水筒を持ってお散歩。
夏のお散歩は少し歩いただけでもう汗ビッショリ、小まめに水分補給しながらあちこち寄り道。
涼しそうな色はアガパンサスの花。
ピンクのミソハギ(禊萩)がもう咲いている、お盆の頃仏前に供えられる事からボンバナとも呼ばれる。
鮮やかなピンクはこれもマツムシソウの一種なのかな。
塀に絡みついて咲いていたカラスウリの花。
ジャスミンに似た香りのテイカカズラ(定家葛)、花の時期はそろそろ終わりか。
名の由来は式子内親王を愛した藤原定家が、死後葛に生まれ変わり彼女の墓に絡みついたと言う伝説に依る。
今日は何のお野菜があるかな? とのぞき込んだ農家の庭先には30㎝以上もあるキュウリが、ご主人の「こんな面白いのがあるよ」と言われて下を見るとお人形みたいに鎮座しているジャガイモが、これで一つ、くっつけている訳ではない。
ウイキョウが見上げる程に大きくなっている。
シロバナイブキジャコウソウの群れ。
クサキョウチクトウ2種、花が夾竹桃に似ている事からの名。別名オイランソウは花の香りが花魁の塗る白粉に似ているからだそうだ。
白い花が一杯咲いていた、近くに寄る事が出来ないのでズームで撮ったが6裂の花はコクチナシの一重かな。
カワミドリは草地に生えるシソ科の多年草、ハッカに似た香りがある。
秋の七草の一つオミナエシ、もう咲いているんだな。
0 件のコメント:
コメントを投稿