気まぐれな春のお天気に右往左往しながら、冬物を仕舞わないで良かった。
植物多様性センターのクヌギの花、ひも状で密集しているこれは雄花。どんぐりになるのは雌花で雄花の花粉が飛んで受粉する。
ソメイヨシノの交配から生まれたミシマザクラ。 花は殆ど終わっていたが濃紅色のヨコハマヒザクラ。

スミレ四種
紫色が濃い色のアツバスミレ。 白色は二新島原産のニイジマスミレ。

紫色のすじの入っているアリアケスミレ。 ほぼ何処でも普通に見られるのがタチツボスミレ。

ナツグミとミツガシワ

カラタチの白い花が咲き始めてきた。太くて鋭い棘を持つ為、昔は侵入者除けの垣根として使われたのだとか。
神代植物公園のサクラもそろそろ見納めかな。
シダレザクラも葉が出てきている、中々良い時期に来るのは難しい。

ハナモモの鮮やかな赤。
0 件のコメント:
コメントを投稿