2018年10月31日水曜日

散歩道の花

朝晩は随分寒くなってきた、昼食用のパンを買いに薄物を羽織って外に出たが少し寒い。だが陽射しの中歩いているとうっすらと汗ばんで、大栗川沿いを回ってみた。

秋のひっつき虫になるコセンダングサ。チョット見には違いがよく分からない栴檀草だが荒地など至る所に咲いているのはコセンダングサとアメリカセンダングサがほとんど。筒の中から突き出ている「しべ」、先っぽが黄色でその下が茶色なのでコセンダングサだと思う。












グミの実のようにツヤツヤと美味しそうな実はサンシュユ、でもこんなに沢山成っていると言う事は鳥も食べないのかな?












真っ青な空にスッと立っているナンテン、紅葉してきている。

春に黄色の花を咲かせるミツマタの蕾、この状態で冬を越す。開花時期の長いローズマリーは5月頃まで咲いている。


西洋フジバカマ、又は宿根アゲラタム、ミストフラワー等の別名を持つユーパトリウム、科名はキク科になる。













チェリーセージとシオン。

ピンクが鮮やかなジニア、花期が長い事からヒャクニチソウとも呼ばれ花色、花姿も多種多様。

そろそろキクが咲く時期。

蔓の先にサンパラソルジャイアントの大ぶりの花。 何の花?赤い花はカンナに似ているが葉の先が丸くなっている。


大輪のマツバボタン2色。


0 件のコメント:

コメントを投稿