早春の頃には地べたに張り付くように咲いていたニワゼキショウも今では茎を立ち上げて目立つようになっている。
麦畑の雑草として知られるほどに丈夫なムギセンノウ、1m程にも伸びた茎の間から丈の低いのも。

シラー・ペルビアナ、和名:オオツルボ。
白い花、葉も白いシロミミナグサ、英名のスノーインサマーから夏雪草(ナツユキソウ)とも呼ばれる。

ヒルザキツキミソウは北米原産の帰化植物。野生化しているのを道端でよく見かける。
これも草叢の中で咲いているキツネアザミ、アザミにしては小さいと思ったが、アザミ属ではなくキツネアザミ属の一属一種の花。

沢山の花をつけて、辺りに甘い香りを放っているのはホオノキ。
0 件のコメント:
コメントを投稿