2017年3月29日水曜日

キクザキイチゲ

今頃になって寒い日が続き、今年の桜は開花が遅くなりそう。野菜直売所ではのらぼう菜が出回っているので買い物序でに薬科大まで。

ヨーロッパ等に自生するサクラソウ科のキバナノクリンザクラ。黄色の花が9つまとまって咲く事からの名だとか。
これもサクラソウ科のイチゲコザクラ。プリムラと言った方が分かり易いかも。


斜面にキクザキイチゲとカタクリが丁度良い具合に花開いている。


ユキワリイチゲも茎が立ち上がって精一杯に開花。

ピンク色のミスミソウ。


ショウジョウバカマとキクザキイチゲとその間にエンレイソウ。


これはミヤマカタバミかな?













色んな所で咲いているハナニラ、繁殖力旺盛。











地獄の釜の蓋とも言われるキランソウ。紫色の小さな花が地面にピタッと張り付くように咲いている。

太陽のようなタンポポの花。


ムラサキケマンの花2種。


水生地端のフキが随分花開いている。

辺り一面艶やかなヒメリュウキンカの花。


ここの斜面にもカタクリが。

温室では花や果実が紅色のアカミバショウ。

ムラサキ科の多年草ラングワート、和名はハイムラサキ(這い紫)。花の咲き始めは明るい紅紫色、その後ピンク、明るいブルーへと色を変える。


畑の傍で群落を作っているペンペン草。

2017年3月24日金曜日

雪割草

昨日行こうと思っていたが、薄曇りのお天気で多分カタクリの花は開かないかな? と今日にして正解の「城山カタクリの里」、朝から良いお天気。ただ風が強いので思いの外寒い!

水辺にあって花より黄色の葉の方が人目をひくネコノメソウ、花の周りの葉の色が、猫の目のように変化して、花後の実の裂け目が猫の瞳孔に似る事からの名。

白い花のセツブンソウよりは全体にしっかりした感じのキバナセツブンソウ。


キクザキイチゲの八重咲きをみっけ!          気の速いキバナカタクリが一輪。


クロモジ属のダンコウバイ、そして似たような花のクロモジ。


アカバナミツマタは今が花の盛り。


カタクリと雪割草、とにかく冷たい強風でカタクリの花も寒そう。

今の時期一番沢山花を咲かせていたのは色とりどりの雪割草




チャルメルソウ、似てるかな?
ユリ科のコシノコバイモ、コバイモは地名の付くのが多くこれは越後(新潟県)のコバイモ。


花は能装束「猩々」の赤い頭の毛、葉を袴に見立てたと言うショウジョウバカマ。花色は白・赤・紫といろいろある。


紅色も鮮やかなボクハンツバキ。

イワナシ、とっても小さく可憐な花。










突然変異のシロバナカタクリ。こんな形のカタクリも。


うっすらと色の付いているカタクリ、よく見ると微妙に変わっているのを見つけられる。

また見つけたシロバナカタクリ。

2017年3月19日日曜日

ネコヤナギ?

やっと春らしい陽気になってきた。室内より戸外の方が暖かく散歩も楽。
カタクリ観察路で落ち葉に埋もれて咲いていたカタクリの花。何だかみんな葉が綺麗じゃないな。そろそろカタクリの里に行ってみようか。












雑木林のマメザクラ、蕾が膨らんで来たなと思ってよく見ると一輪だけ咲いていた。


ネコヤナギの花をアップで、何だか怪獣みたい。

水車小屋の前で沢山の花を咲かせている桜? ソメイヨシノは未だ開花していないし、何だろう?
自然館の方にお聞きしたところシナノミザクラと言ってサクランボの成る桜だとか。中国原産で別名カラミザクラ(唐実桜)、中国では桜桃と呼ばれるのだとか。但し日本で食用とされるサクランボはヨーロッパ系のセイヨウミザクラを改良したもの。

自然館前のハナモモとウグイスカグラ。



紫色のツルニチニチソウは道端で結構目立っている。












オマケのクロッカスは4日に膨らんだ蕾が5日に開花したもの。