2015年9月5日土曜日

ペンタス


8月前半までの猛暑日がウソのように、後半は雨降りで涼しい日が続き、9月に入っても雨続き。
今日はその中でも貴重な夏の日差し、大きな洗濯物はこの時とばかりにベランダいっぱいに干し、その後京王フローラルガーデン・アンジェに行ってみた。

花壇には小さな星形が可愛らしい色々な花色のペンタスが咲いている。



トレニア、別名:夏スミレも多種な色があるが、黄色の綺麗な花はイエロームーンと言う品種。

グランドカバーとして園内あちこちに咲いていた白い花、園の職員の方にお聞きした所、ユーホルビア・白雪姫と教えて頂きました。
しかし調べてみると白雪姫とは花の形が違うような? どちらかと言えばダイアモンドフロスト、或いはディワリに似ているような気が? 園芸種の花は難しい! 名札を付けて欲しい!!


綺麗な青色はアメリカンブルー。            ゴマノハグサ科特有の花の形はアンゲロニア。


飛んでいる蝶をイメージさせるハクチョウソウの白とピンク。


トウガラシの花が咲いている下の方には真っ赤な実が。


シルバーリーフのトウテイラン(洞庭藍)、青紫の花色が中国・洞庭湖の美しい水の色によるところから付けられた名。

クマツヅラ科のバーベナ・ボナリエンシス、バーベナの仲間なんだ。雑草のアレチハナガサもやはりクマツヅラ科。


オキザリス・トライアングラリス、別名:紫の舞は三角形(トライアングル)の葉の一辺が7㎝位もあった。

斑入りの葉で茄子に似た花が樹木に絡んでいた、ツルハナナス・ソラナム、多くはヤマホロシの名で出回っているそうだ。


夏の日差しを浴びて輝かんばかりのブーゲンビリア。

ヨウシュヤマゴボウ、白いのが花、実は熟すと黒色になり、実が落ちた後の萼片は鮮やかな赤色をしている。


四季それぞれの花が溢れているアンジェだが、入園者のもう一つのお目当てはバーベキュー、手ぶらで来られるので今日土曜日のバーベキューガーデンは満員盛況。

0 件のコメント:

コメントを投稿