2014年12月19日金曜日

黄色いボンボン


列島は寒気の真っ只中、各地で豪雪の便りが聞かれるが、今日の東京は晴れの良いお天気。多摩市立グリーンライブセンターも今の時季は咲いている花が少ない。
温室入口のクリスマスツリー、オーナメントの松ぼっくりは公園内で拾ってきたのかな。

温室内のアマゾンリリー、別名ユーチャリスは純白の清楚な花。

俯いて咲いているアブチロン・ストリアツム、別名猩猩花(しょうじょうか)は熱帯アメリカなどに100種以上原生するといわれるアオイ科の植物。


ガーデンに出てみると真っ赤な苺のような実の付いているイチゴノキ、花は壷形ですずらんのような可愛い形をしている。因みに紅く熟した実は酸味があるが食べる事が出来る、ジャム等に使われるらしい。



華やかな大輪の花はアネモネ? 一般的には春先に咲く花だが随分早くに咲いている。

赤紫色の小さな花はセンニチコボウ(千日小坊)、花の少ない初冬の花壇を彩ってくれる貴重な花。


ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの苞と花。トウダイグサ属で白い苞の中心に小さな花が咲いている。

ニワナズナ、別名スイートアリッサムは甘い芳香がある事からの名。


花に黒い葯の付いている様子が蛇の目に似ている事から付いた名はジャノメエリカ。良く見ると気持ち悪いかも。












ビオラの花の蜜を吸っているのは何の虫?

常緑小高木のアカシア・レティノデス、別名シルバーワトル、頭上遙か見上げればちらほらと黄色のボンボンのような花が咲いていた。


0 件のコメント:

コメントを投稿