ご飯が炊ける間に朝風呂に入る。
お歳暮で頂いたほぐし鮭の瓶詰めがあったのでたっぷり入れて鮭のおにぎりを作る。
2個あれば良いだろう、海苔で巻いてホイルに包む。
せっかくお弁当を作ったのだから外で食べよう。
府中『郷土の森博物館』の蝋梅(ろうばい)が多分今頃は満開になっているかも。
分倍河原駅で降りバス乗り場に向かう。
丁度「ちゅうバス」が来ていたので運賃100円を払い「南町二丁目」下車、バス停に博物館までの地図が載っていたので道に迷うこともなく直ぐに着いた。
入館料200円は安い。
一番奥まったところにある『ろうばいの小径』、満開だ今が一番の見頃かも。
蝋梅も色んな種類がある、写真の上でクリックすると大きくなります。
一方、普通の梅の方はまだまだ蕾が固い、2月2日から梅まつりだが、花を付けているのは全くなく寒々しい。
椿の木もあちこちにあるが花の盛りは終わり。
カルガモが元気に泳いでいるのを見ながらお弁当にする。
本館では特別展『江戸時代の多摩を掘る』として出土品や農耕具が展示されていた。
帰りもバス便が良く直ぐ乗れたが、分倍河原駅がもの凄い人出。
南武線からの乗り換えの人がどっと吐き出されてくる。
中央線の東京—立川間が事故で運転見合わせだとか。
美しい蝋梅の写真にしばし見入ってしまいました。
返信削除他の写真も春を感じさせますね。
有り難うございます。
削除これから暖かくなるので色々な花の咲くのが楽しみです。