2013年1月31日木曜日

薬科大散歩


今日は薬科大を散策してみよう。
土手に咲いているオオイヌノフグリ、春の花だが日当たりの良い場所なので群生して咲いている。
ふぐり(陰嚢)とは何とも可哀想な名前だがこれは明治初期ヨーロッパからの外来種で日本では元々イヌノフグリというこれより小型の草花があったが、それの果実の形がそっくりだとか。
日本産のは絶滅危惧種に指定されてほとんど見られないそうだ。
もっと綺麗に撮りたかったが私のカメラではこれで精一杯、軽量小型の一眼レフが欲しい。

このたわしみたいのは薬用植物園入り口にあったバンクシア エリキフォリア。
葉がエリカに似ているためこの名がある。
園内は未だこんなに雪が残っている。




 ケブカワタ、綿毛は詰物や脱脂綿、油脂は精製して食用油・石鹸・ろうそくの原料となるそうだ、もっと近くで見たかったがこれでは中に入れない、雪がカチンカチンになっている。

モクレイジの蕾、どんな花が咲くのだろう。
ウンリュウツバキ、ヤブツバキの1種で枝が雲の中の龍のようにくねっている事から付けられた名前。
蕾を一杯つけているが紅色を覗かせているのは未だ2〜3輪だけ。


これはロードデンドロン・デコルム、花のような茶色のは何だろう、説明書の写真では白い綺麗な花だが。

ここには温室もある。
入口を入ってすぐ、こんな大きな実のなっている木があった。
ポンデローザ、説明書では食べられないがジャムとして使用できるとあった、夏みかんのような良い香りがした。

バナナが成っていた、下に垂れているのは花に見えるが「苞葉」
右側のは真下から撮った写真、花の時にみたかったナ。

と、上から霧が降ってきた、この写真ではよく分からないが、右上のモヤッとしたのがそうだ、こうして時々散水している、うっかりしていると水浸しになる。
出口付近にあったのがシロガヤツリ。


薬科大から平山城址公園に入るにはこの植え込みを抜ければ良い。

上まで行ってベンチで一休み、聞こえるのは鳥のさえずりだけ、風がないのでポカポカして気持ちよくつい眠ってしまいそう。
なにしろ一回りして出会った人は5本の指にも満たない。




2013年1月30日水曜日

郷土の森 蝋梅

この所良いお天気が続いている。
ご飯が炊ける間に朝風呂に入る。

お歳暮で頂いたほぐし鮭の瓶詰めがあったのでたっぷり入れて鮭のおにぎりを作る。
2個あれば良いだろう、海苔で巻いてホイルに包む。
せっかくお弁当を作ったのだから外で食べよう。
府中『郷土の森博物館』の蝋梅(ろうばい)が多分今頃は満開になっているかも。
分倍河原駅で降りバス乗り場に向かう。
丁度「ちゅうバス」が来ていたので運賃100円を払い「南町二丁目」下車、バス停に博物館までの地図が載っていたので道に迷うこともなく直ぐに着いた。
入館料200円は安い。
一番奥まったところにある『ろうばいの小径』、満開だ今が一番の見頃かも。
蝋梅も色んな種類がある、写真の上でクリックすると大きくなります。



















 





一方、普通の梅の方はまだまだ蕾が固い、2月2日から梅まつりだが、花を付けているのは全くなく寒々しい。

椿の木もあちこちにあるが花の盛りは終わり。
カルガモが元気に泳いでいるのを見ながらお弁当にする。



本館では特別展『江戸時代の多摩を掘る』として出土品や農耕具が展示されていた。

帰りもバス便が良く直ぐ乗れたが、分倍河原駅がもの凄い人出。
南武線からの乗り換えの人がどっと吐き出されてくる。
中央線の東京—立川間が事故で運転見合わせだとか。

2013年1月27日日曜日

ミツマタの蕾


本日の天気、快晴。
洗濯日和だ、序でにお布団も干してふかふかになった。
富士見台公園、市内のお花見スポット。


花の時期は大勢の人で賑わうが今は裸木が寒そう。
ほとんど人が通らないので日暮れてからここを通り抜けるのはチョット怖い。

道沿いの三叉(ミツマタ)はどんなになっているだろう。
あった、あった、未だ固いがしっかりと蕾をつけている。
黄色の地味だが可愛らしい花をつけるが、この状態では開花はまだまだかな?
枝が必ず三叉(三つに分岐)になるため、素人でもすぐ分かる。
その木の皮はコウゾ・ガンピと共に古来より和紙の主原料となり、偽造防止の精巧なすかしが施しやすく、又、耐久性にも優れている等から明治12(1879)年、大蔵省印刷局(現・国立印刷局)で紙幣の原料として採用。

道端には良く見ないと分からない程、人知れず頑張って咲いている花もある。


それとは対照的に園芸店では高価な花も。
これは「クリスマスローズ」5800円の値札が付いていた。

2013年1月23日水曜日

小山内裏公園


本日のお天気、薄曇り、ちょっと寒そう。
連日の寒さでついつい出不足になっている、それに加えてお正月太りで体重は増加の一途(^◇^;)
エイッ!!とかけ声を掛けウォーキングに出る。
都立小山内裏公園、大田切池の水面は未だ凍っている。
雪が降ったのが14日だったのであれから9日経っているにも関わらず未だ融けていない所があるとは、寒いのも道理。


パークセンターにはこんな可愛い門松が。
緑道沿いにはピンクの椿、ほとんど終わっているがちらほら咲いているのもある。
園内にある「どんぐり喫茶」
営業は月曜日 10:00〜15:00、水曜日 10:00〜13:00
コーヒーを頼んだがメニューにあるように飲み物のほとんどは100円だ。
さすがに外のテラスは寒いが中はポカポカ。


2013年1月22日火曜日

講座3回目

“ブログ講座”3回目、今日で終了。
何とか付いて行けたかな。
シニアの身には結構きつかったが、たまに頭を使うのは認知症予防になって良いかも(^_^)v
タイトルに使用した写真は“小野路の蓮花畑”たまたま満開になった時に来合わせた。

一昨年に知り合いから頂いたシクラメンが綺麗に花を付けている。
二年越しでこんなに花を付けるシクラメンは初めて。
これは真夏の暑い時期でも花を付けていた“根性シクラメン”
来年も無事に咲いてくれるかな?