2022年3月30日水曜日

カタクリの里

 桜の咲く時期はお天気が安定しなくて雨や曇り空が多くなる。日差しが無いとカタクリは花びらを開いてくれない。

朝の空模様だと多分今日は何とか日が射してくれそうなので「城山カタクリの里」に行って来た。



アズマシロカネソウ、沢の縁に咲いていたのでこれ以上は無理。

タツタソウは花の形が糸巻きみたいな事からイトマキグサとの別名がある
ヒトリシズカと大岩ウチワ。
チャルメラソウと黄花セツブンソウ。

白花カタクリを2箇所で見つけた。

頂上に色んな花が、真っ赤なボケ、桜、花桃。



日本三大桜のウスズミザクラ(淡墨桜)、蕾の時はピンク、花が散り始める頃、花弁が淡い墨色になる。

萼が緑色のリョクガクサクラ(緑萼桜)
コヒガンザクラ。
絞り模様は源平枝垂れ桃、蕾。
カタクリの他に赤、白、ピンク、紫等の花色が鮮やかな雪割草(ミスミソウ、オオミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウ)も見所。









0 件のコメント:

コメントを投稿