2024年4月27日土曜日

エビネ苑

 町田駅から11番バス乗り場「藤の台団地」行きで約20分程終点下車、5分程歩くと「町田えびね苑」入り口に着く。

鬱蒼とした山の中なので歩き易い靴でないと木の根に足を取られてしまう。



ザッと一回りして行くと色々なエビネに出会えるが黄色が多い。

白い花はその名も「白雪芥子」と、蕗のような大きな葉っぱで母衣のような花のクマガイソウ。
下に降りて薬師池公園まで歩いて「萬葉草花苑」へ、入って直ぐホタルカズラが咲いていた。
ハハコグサと西洋アジュガ、こと西洋十二単。

項垂れるように咲いている可愛いらしい花は鈴蘭。
池のほとりの藤棚を見ながら昼食。


2024年4月15日月曜日

春真っ盛り

 今日は真夏日になるとの予報通り、朝から日差しタップリ。

昭和記念公園のチューリップも日差しを受けてツヤツヤと輝いている。



大勢の写真を撮る人達、でも昨日の日曜の混雑はこんなものではなかったとか。
色とりどり、フリル付きも。


お昼は花の丘でネモフィラを眼下に見ながら。

13日土曜日も良いお天気だった、片倉駅からそれほど歩かないで着く片倉城跡公園はお散歩にはもってこい。
写真を撮っている方にフデリンドウが咲いていると教えて頂いた。
前日の雨で泥濘んでいる道は転ばないように気を付けないと。
片倉沢に入って行くとニリンソウの群落があるがその反対側にヤマルリソウを見つけた。

奥の沢はヤマブキソウの群落、今の時期殆どの方達はこれが目当て。

ここの斜面はカタクリも沢山あるがもう花は終わり、しぶとく咲いていた最後のカタクリ。
下に降りて水田ではネコノメソウとタネツケバナ。同じような花のミチタネツケバナは乾いた道端に咲く。



2024年4月10日水曜日

神代植物園の桜

 やっと晴れた!昨日はまさに花散らしの言葉がぴったりの雨と風。

今日は早朝から太陽が顔を覗かせて暫くぶりの晴天の予感。

薄手の上着を羽織って出て来たら寒い!厚いのにした方が良かったかも。

神代植物公園のソメイヨシノは多分遅いかもしれないが今の時季だと枝垂れ桜が丁度見頃になっている筈。

やっぱりドンピシャ。

枝先は地面に着きそうな程。






青空に映える桜は最高!


2024年4月8日月曜日

満開

 川沿いの桜も満開になっているだろうから、農家までお野菜を買いに行く序でに散歩しよう。

時季の野菜ののらぼう菜はリュックに入れて脇道に逸れてみる。

みんな水の方に枝を伸ばしている。

途中から道を曲がり富士見台公園へ。
桜林を上まで登って見下ろすと満開の桜を一望出来る。
上野の桜をニュースで流していたが物凄い人混み、ここなら贅沢にも独り占め。



2024年4月6日土曜日

桜散歩

 今にも降り出して来そうな曇り空だが、天気予報ではこの先も雨が続きそうな気配、ならば今のうちにと桜散策へ。

小山内裏公園の菜の花とバックに桜。

園内のヒトリシズカ。
曇り空でも結構人が多い、お散歩している人、マラソンしている人、写真を撮ったりベンチでスケッチをしている人も。



尾根緑道にと繋がっている路には色々な種類の桜が咲いているので飽きることはないが、空が晴れてくれたら良かったのに。