2022年4月7日木曜日

八重紅枝垂れ

 いよいよ桜も終わりかな? 薄曇りの日が続いているが意を決して薬科大のベニシダレを見に行った。


2年ぶりの八重紅枝垂れの花、1本はダメになったみたいで幹が切られてしまって、他の1本も花付きが悪い。





桜の下、スミレに混ざってフデリンドウの小さな花、踏みつけないようにしないと。

薬用園で黄色の菫が、ナエバキスミレ。
サクラソウ科のキバナノクリンザクラとイチゲコザクラ。
観察路一帯がニリンソウに覆われてしまっている。
ムラサキ科のハイムラサキとネコノメソウ。



バイカイカリソウとオオカメノキの花。
その名の通り、ヤブレガサ。
トキワイカリソウ。

斜面に野の花、雑草なんて言ったら可哀想。
湿性池でミズバショウ、ラッキー。
一番多く目についたのはヒメリュウキンカ。

2022年4月5日火曜日

神代植物公園

 この3日間というもの寒いのなんの、ダウンが必要なほど。昨日・一昨日は一日中冷たい雨が降り続いていた。

今日は何とか陽が出るかな? と久しぶりに神代植物公園に桜を見に行ってみた。

植物公園前でバスを降りた途端パラパラと雨が降って来た、折り畳み傘を持って来れば良かった。

植物多様性センターでルリソウが咲いていたがどの花も泥はねが付いていてこの花がチョッとはマシかな。

黄色の山吹は雨に濡れて一層鮮やか。
濃い紅色はヨコハマ緋桜、足元には花びらが散り敷いて。
米粒よりも小さなヒナワチガイソウ、やっぱり泥はねが。水槽のミツガシワ。

植物公園のソメイヨシノ、そろそろ葉が出て来ている。中々陽が出てくれないな

シダレサクラは今まさに満開。


目眩くほどの桜のシャワー。

ハナモモ、菊咲のキクモモ。

白、ピンク、紅色が1本で咲いている源平枝垂れ。

2022年3月31日木曜日

薄曇りの桜

 午前中は辛うじて日が射しそうな空模様、今年の桜は一斉に咲き揃ったので早めに見に行かないと終わってしうかも?

富士見台公園の桜林、ここの桜は横よりも縦に伸び上っている。



大栗川沿いの桜は場所によって種類が変わってくるのも楽しい。





レンギョウと西洋シャクナゲ。

この可愛らしい花は何だろう? 調べて見た所、花弁が4枚で外側の2枚が大きく丸みのある花房からイベリスではないかな?



2022年3月30日水曜日

カタクリの里

 桜の咲く時期はお天気が安定しなくて雨や曇り空が多くなる。日差しが無いとカタクリは花びらを開いてくれない。

朝の空模様だと多分今日は何とか日が射してくれそうなので「城山カタクリの里」に行って来た。



アズマシロカネソウ、沢の縁に咲いていたのでこれ以上は無理。

タツタソウは花の形が糸巻きみたいな事からイトマキグサとの別名がある
ヒトリシズカと大岩ウチワ。
チャルメラソウと黄花セツブンソウ。

白花カタクリを2箇所で見つけた。

頂上に色んな花が、真っ赤なボケ、桜、花桃。



日本三大桜のウスズミザクラ(淡墨桜)、蕾の時はピンク、花が散り始める頃、花弁が淡い墨色になる。

萼が緑色のリョクガクサクラ(緑萼桜)
コヒガンザクラ。
絞り模様は源平枝垂れ桃、蕾。
カタクリの他に赤、白、ピンク、紫等の花色が鮮やかな雪割草(ミスミソウ、オオミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウ)も見所。