今の時期イワガラミの特別公開で多くの人出。本堂裏へと回ってみると岩肌に絡みついて咲いているガクアジサイに似た花。30年程前に植えた1本の苗木が崖一面を覆う程に成長したのだとか。
足元の草むらにポツンとヒメヒオウギ、これはオレンジ色に近いピンクだが他に白色、青色があるそうだ。見分け方は6枚の花びらの下側3枚の付け根の部分に濃い紅色の斑が入る。
八重咲きのドクダミ。普通の一重のドクダミは繁殖力旺盛で今や至る所で伸び放題。
奥の墓地付近の崖にイワタバコの群生。
陽射しが強すぎて中々上手く撮れない。
紫陽花寺の明月院に行こうと思ったが余りにも多くの人、人、入口手前から長い行列が出来ているのでパス。
北鎌倉駅へと戻る道筋の「北鎌倉古民家ミュージアム」のアジサイ、築100年の古民家を取り囲むように多種のアジサイが咲いている。ゆっくり見られたので明月院をパスして正解。


0 件のコメント:
コメントを投稿