2016年12月21日水曜日

ランドのイルミ

ここの所暖かい日が続き、今朝ベランダに出ても全然寒くない。昨日も陽が落ちてからも風が無いせいか全く寒さを感じない! むしろダウンが暑いぐらい。
よみうりランドのイルミネーションを見に行こうと思っていたので絶好の日和。
ランドは照明デザイナー石井幹子さんプロデュースによる500万球の宝石イルミが輝く光のジュエルミネーション。

京王線「よみうりランド駅」ホームの両側がイルミネーションで飾られている。

1〜2分歩いて「スカイシャトル駅」からゴンドラに乗るので往復乗車券を購入。3つの列とも並んでいるが直ぐに買う事ができた。イブの夜だと長蛇の列が予想されるので今日来て正解。
随分前に桜を見に来た時、ここは途中まで「動く歩道」で後はランドまで大分歩いた覚えがある。ゴンドラの下には歩道が整備されているがさすがに夜歩く人は居ないようだ。

ゴンドラから下を見ると光の帯のようになっているのが人気No.1のコースター「バンデット」、『キャーッ』と言う歓声? 叫び声? がここまで聞こえてくる。


ゴンドラから降りスカイゲートから入ると真下にメリーゴーランド。

足元真っ暗なので気を付けながら、ただ歩き回る。







ラブリーエンジェルと上はループコースター、立ち乗りと座り乗りがあるみたい。逆向き!



太陽の広場でマスコットキャラクターの「グッド」


大観覧車も人気の乗り物。


120m続いている「光の回廊」虹のように七色に変化する。
















ハートフル・フィールドと女神のツリー。



かなり広いのでどこを歩いているのか分からなくなったので先ずは一休み。















どこからともなく音楽が? アクアエリアでの噴水ショー。


2016年12月7日水曜日

クリスマスの庭造り

昨日の午後から寒くなり、今日は朝から日差し全くなし。多摩センター中央公園のギョリョウバイが早くも咲き始めている。
寒空の中で鮮やかな花色は元気をもらえる。


グリーンライブセンター入り口、中輪の四季咲きバラ、プレイガールはまだまだ元気。


温室でユニークな花の形のクレロデンドルム・ウォリッキー、別名:クラリンドウ。仲間のゲンペイカズラ同様クサギ属。








園内では多くの人達が忙しそうに動き回っているがクリスマスに向けての庭造り。
未だ仕上がって居ないので、後日訪れてみたい。以前はクリスマス・イブには夜間開園していたが今はしていないらしい。



チョコレートの香りがするチョコレートコスモスは色もチョコレート色。









白いセンニチコウも未だ咲いていた。

そしてここにもギョリョウバイが。

2016年12月6日火曜日

三渓園の紅葉

暑いほどの陽気になった昨日5日、横浜三渓園に紅葉を見に行ってきた。
道行く所何処も足元はびっしょりと濡れて所々水溜りも出来、一体どれほど降ったのか?
雨の影響か、それともニュースで言っているように今年の紅葉は早かったのか赤く色付いた葉もすでに褪せたような色になっている。

紅葉の時期に立ち入る事ができる遊歩道。滑らないように只管下を向いて歩いて行く。



下方に見えるのは度々パンフレットに使用される「聴秋閣」


我が家の近くのイチョウはすっかり葉を落として裸木になっているが、ここでは未だ葉がある。

山手西洋館では25日まで恒例の「世界のクリスマス」を開催。


赤レンガ倉庫の「クリスマスマーケット」、日が落ちてからの方が良いかも。

2016年11月30日水曜日

神代植物園紅葉

11月も末になっていよいよ残すところ後1ヶ月、今年は11月としては54年振りの初雪が有り、以来寒い日が続いている。今日も午後から曇りの予報、寒さ対策はバッチリ。

植物多様性センターでまん丸の実はスズメウリ。

黒い実が沢山成っているがこれはイボタノキ、何だろうと思いセンターのお姉さんに教えて頂いた。


武蔵野ゾーンの礫地エリアで石がゴロゴロしている中でカワラノギクとカワラナデシコが咲いていた。




地面から岩肌に沿って這うように茎を伸ばしているのはリンドウ。伊豆諸島ゾーンの海岸砂地エリアのイソギク。


オモトの赤い実。








持参した昼食は暖かい温室で食べようと神代植物公園へ。

黄色の花はウスギコンロンカ。そしてピンク色の綺麗なドンベヤは“里見の春”の名札。


キツネノマゴ科のヒポエステス・アリスタタ。
紫色はこれもキツネノマゴ科のツンベルギア・エレクタ“ファアリー・ムーン”


地面から怪獣が? ウマノスズクサ科のアリストロキア・サルバドレンシスの花。蕾が沢山付いているのでしばらくは楽しめそう。

ラン室の珍しいラン。


















隣はベゴニア室。


熱帯スイレン室で花の直径が20センチ程もあるハイビスカスと睡蓮。


皆さん考える事は同じと見えて温室内のテーブルは満員。秋バラを見ながら藤棚の下でのお弁当タイム。

シナミザクラとコヒガンの影響があるとされる栽培品種のコブクザクラ(子福桜)。花期は3月下旬〜4月上旬と10月〜2月にかけての2回花を咲かせる。

紅葉園は今が一番の見頃かも。お天気が良かったらもっと赤が映えるのに。