2014年7月16日水曜日

合歓の木


連日30度越えの暑さで一昨日、今夏初めてのクーラー使用。
梅雨が明けたかのような猛暑続きで外出時の帽子は必需品だが、むき出しの腕は炎天下でジリジリと灼けそう。

長池公園に行く途中の階段脇のネムノキ、ピンクの綿で覆われているみたい。
ブドウのように垂れ下がっているのは自然館前のキブシの実。



オミナエシがもう花を咲かせている。

第一デッキに下りる途中で80センチ程にもなる丈のタカトウダイ、小さな花はセルロイドのようにピカピカ光っている。
ピンクの可憐な花はチダケサシ。


ながいけの道沿いに咲いていたオカトラノオ。

一旦雑木林の中に入ってしまうと高い木々に遮られてそよとも風が吹かない為、全身汗ビッショリ。炭焼き小屋に出た途端吹き抜ける風でホッと人心地付いた気分。

とんぼ池の畔ではミソハギが咲いていた。


以下は一昨日の小山内裏公園にて。

雑草の中でツユクサの青が一際鮮やか、昼には閉じてしまう短命な花なので綺麗な花が見たければ午前中の早い時間に。
ヤブミョウガがもう咲き始めている。


もう萩? と思って良く見たらコマツナギの花。草に見えるがれっきとした小低木。名の由来は枝に馬を繋いでも切れない程丈夫だと言うことらしいが本当かな?

イヌゴマの別名はチョロギダマシ、地下茎がチョロギに似ている事からの名。


斜面から伸びているタケニグサ、自分の背丈の倍くらいありそう。

小さなグリーンの花がびっしりと絡みついているのはヒメドコロ、ヤマノイモ科。葉が芋の葉と同じだ。


ヒルガオは朝顔同様、朝開花するが昼になっても萎まない、道端や草地、至る所で見られる。
全く手の届かないはるか見上げる程に成長したヒマワリ。


0 件のコメント:

コメントを投稿