2022年3月31日木曜日

薄曇りの桜

 午前中は辛うじて日が射しそうな空模様、今年の桜は一斉に咲き揃ったので早めに見に行かないと終わってしうかも?

富士見台公園の桜林、ここの桜は横よりも縦に伸び上っている。



大栗川沿いの桜は場所によって種類が変わってくるのも楽しい。





レンギョウと西洋シャクナゲ。

この可愛らしい花は何だろう? 調べて見た所、花弁が4枚で外側の2枚が大きく丸みのある花房からイベリスではないかな?



2022年3月30日水曜日

カタクリの里

 桜の咲く時期はお天気が安定しなくて雨や曇り空が多くなる。日差しが無いとカタクリは花びらを開いてくれない。

朝の空模様だと多分今日は何とか日が射してくれそうなので「城山カタクリの里」に行って来た。



アズマシロカネソウ、沢の縁に咲いていたのでこれ以上は無理。

タツタソウは花の形が糸巻きみたいな事からイトマキグサとの別名がある
ヒトリシズカと大岩ウチワ。
チャルメラソウと黄花セツブンソウ。

白花カタクリを2箇所で見つけた。

頂上に色んな花が、真っ赤なボケ、桜、花桃。



日本三大桜のウスズミザクラ(淡墨桜)、蕾の時はピンク、花が散り始める頃、花弁が淡い墨色になる。

萼が緑色のリョクガクサクラ(緑萼桜)
コヒガンザクラ。
絞り模様は源平枝垂れ桃、蕾。
カタクリの他に赤、白、ピンク、紫等の花色が鮮やかな雪割草(ミスミソウ、オオミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウ)も見所。









2022年3月28日月曜日

満開!!

 先週はイマイチだった陽光ザクラ、1週間たった今日、空は真っ青に晴れているし絶対満開だ。

長池公園西側道路沿い、両脇濃い紅色の桜並木。


いつもより散歩する人が多い。

歩道橋の上から、ソメイヨシノも綺麗に。

自然館の小ぶりな花はタマノホシザクラ、多摩地域のみで見られる絶滅危惧種。陽光ザクラ、ソメイヨシノ、タマノホシザクラ、一斉に咲いている。
自然館でウグイスカグラを下から撮った。


2022年3月24日木曜日

久しぶり薬科大

 コロナで閉園していた薬科大の薬草園が2年ぶりに開園する。団体受付は無しで個人受付のみ火・木曜だけ見学できる。

大学入り口で受付を済ませ入構証を受け取る。


オキナグサ、下向きの花を撮るのが大変。

カタクリとイチゲが雨上がりの日差しを受けて喜んでいる。


ユキワリイチゲと黄花セツブンソウは未だ花びらを閉じている。

コシノコバイモも彼方此方で。
そろそろ終わりのセリバオウレン。
ショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、エンレイソウ、ミスミソウが彼方此方で見られる。







白レンギョウと呼ばれるウチワノキは朝鮮半島の特産属。
日当たりの良い斜面に我が物がをで咲いているのはカキドオシ。
すっかり薹が立ってしまったフキノトウ。
艶々と光沢のあるヒメリュウキンカとエンゴサクの花
温室内でショウガ科のヤクチの花が沢山咲いている。