2021年11月24日水曜日

ハッピーベリー

 今季一番の寒さ、ベランダに出て思わずブルッ。グリーンライブセンター多摩をブラブラ。

入り口付近でピンクや赤の可愛らしい実が付いてるハッピーベリー、春には鈴蘭のような白い花が咲く。


ボランティアさん達がクリスマスの飾り付けに余念がない。
ギョリュウバイがチラホラ咲き始めて来た。
あちこちでクリスマス模様。

小ぶりの秋バラ。

まるで炎のような花はフサゲイトウと呼ばれる種類かな。



































2021年11月23日火曜日

紅葉

 お天気続きの11月だが久しぶりの雨になった昨日、雨上がりの今日は又日差しがたっぷり。

都立大での紅葉散歩。





真っ赤に色づいたモミジが絨毯になっている。




2021年11月19日金曜日

皇帝ダリア


 引き続きの晴天、皇帝ダリアが未だ咲いているかな? と小山内裏公園へ。満開でした。

斜面にツワブキの花も沢山。
面白い形の花はコウヤボウキ。               紫色のリンドウ。
ちらほらと花が残っていたがオトコエシではないかな。
真っ赤に熟れて美味しそうなガマズミ、野鳥のご馳走だが人間でも食べられる。
ピンク色のサザンカを下から撮影。
太陽の光を受けて真紅のモミジ。
















2021年11月16日火曜日

金魚朝顔

 散歩に出てみたがどんよりとした曇り空、薄着で来てしまったので少し寒い。

道端で白と赤紫が混じった色の菊が綺麗だったので撮って見た。

通常は春に咲くシャリンバイ、今頃咲いているなんて返り咲きと呼ばれるもの。
桜の葉も落ちてこの季節は落ち葉掃きが大変、束の間太陽が顔を見せた。
12日、多摩センターグリーンライブセンターの入り口でマリーゴールドが満開。
可愛らしい呼び名の金魚朝顔(キンギョアサガオ)、ヒルガオ科で朝顔みたいに大きく開くことはなくこれが精一杯の開いた状態。
真っ赤な葉っぱのコリウスだが花はいたって地味。
夏から秋まで長い間花色が褪せないセンニチコウ。
14日、散歩の途中で一本だけ真っ赤に色づいていたのを発見。



2021年11月6日土曜日

メナモミ

 日差しの穏やかな日々が続いている11月のお散歩。

ヒトデみたいなメナモミ、日差しがキラキラして綺麗!

この時期あちこちで見かけるコシロノセンダングサ。    ホトトギスが未だ咲いている。
雑木林を抜けた先、炭焼き小屋下の稲架(はさ)掛け。
黄色の小花がまとまって咲いているヤクシソウ。
青空にススキ。


2021年11月2日火曜日

片倉城跡公園

 11月はお出かけするのに丁度良い陽気、久しぶりに片倉城跡公園をお散歩。

入ってすぐに彫刻がお出迎え。

辛うじて咲き残っているセイタカアワダチソウ。       近くに寄って見るとこんな感じ。



水辺に繁茂しているミゾソバ、ピンク色の可愛い花。

シロヨメナでしょうか?


2021年10月24日日曜日

エゴノキの実

 未だ10月だと言うのに朝晩の寒い事、昨夜は早くもホットカーペットを出した。その傍らには扇風機、そろそろ仕舞わないと。

すっきりと晴れた今日は久しぶりにデジカメ片手にお散歩。

草むらの中に入っていくと薄紫色のノコンギク。

元気一杯のキバナコスモス。
よその御宅のフェンスにつる性の大きな花、サンパラソル・ジャイアント。
お日様大好き、乾燥にも強いのでガーデニング初心者にはもってこいの花。
足元にドングリが沢山。
真っ青な空、上の方が赤く色づいているのはモミジバフウ。
都立大で丸い実が成っているのを発見、何だろうと寄って見たらエゴノキの実だった。