2019年2月23日土曜日

春の気配

今週は暖かい日が多く空気にも春の気配が漂っている。今日の午前中も陽射したっぷりだが風は未だ冷たい。予報では明日の方が風がなく穏やかな日になるとの事だが薬科大の薬用園は日曜は閉園。
思い切って出かけてみた。やっぱり風が冷たい。

オオイヌノフグリにホトケノザ、ミチタネツケバナと一斉に野の花が咲き出した。

薬用園観察路のバイカオウレン、梅の花弁に似た白い部分は萼片で花弁は黄色の蜜腺。
沈丁花に似ているのはコショウノキの花。


落ち葉に埋もれて目立たないがユキワリイチゲを見っけ。
セツブンソウ、昭和記念公園のより茎が大きく立ち上がっている。


今年も線香花火のようなセリバオウレンを見る事が出来た。



蕗の仲間のニオイカントウ











ウッドチップの隙間から姿を表しているのはフキ、気をつけていないと踏み潰してしまいそう。


ワサビの傍で気の早いヒメリュウキンカの花。もう咲いているなんて!


温室で莢から真っ赤な果実が出ている、とっても綺麗なので装飾用のビーズ等を作ったりするが実は猛毒のトウアズキ。

2019年2月4日月曜日

小さい春

昨日・今日とまるで一気に春になってしまったかのような陽気。薄手のダウンで出て来たがそれも邪魔になって脱いでしまった。
昭和記念公園の園内も薄着になっている人が目立つ。
出てくるのが遅かったのでパークトレインに乗ろうかと思ったが、平日の今日は一時間に一本、生憎次は30分以上待ち。歩いた方が早い。

ふれあい橋を渡って右に降りると梅園。
早咲きの品種が多いのか随分開花が進んでいる。



お目当のセツブンソウは園の一番奥まった場所、こもれびの里休憩所脇で、豆を撒いたのかと思うような小さな花。



向かいの草地で早くもホトケノザが咲き出している。
それにしても暑い! 日当たりの良いベンチで休んでいると、ももの辺りから煙でも立ち昇ってくるのではないかと思う程。










盆栽園の梅のピンク色が余りに綺麗だったので何枚も撮ってしまった。


仏様の手のような形のブッシュカン(仏手柑)、柑橘類とは言っても食べる部分はなさそう。

おまけは昨日の小山内裏公園で見たフクジュソウと日当たりの良い草地で咲いていたオオイヌノフグリ。