2024年12月3日火曜日

やっと紅葉

 今年は紅葉が遅く12月に入ってやっとモミジが紅くなって来た。

陽気も暖かいので朝早くに都立大お散歩、下草が濡れている為靴がビッショリ。


1週間前にはこんなに紅くなってなかった。

陽射し越しの葉がキラキラ輝いている。

都立大の隣は富士見台公園。
こちらも真っ赤、足元の落ち葉が濡れているので転けないように気を付けないと。
園内のベンチもビチョビチョに濡れているので滑り台に腰を下ろして一休み。

1週間前の都立大の様子、裏道のツワブキ。
1本だけ沢山の白い花を付けている木、エゴノキ?




2024年10月28日月曜日

え、サクラ!

 10月もそろそろ終わると言うのに未だ半袖を片付ける事が出来ない。

中々晴れてくれない雨もよいの日々、気温だけが高い。

27日の今日、晴れるかと期待して大きな洗濯物を終わらせ小山内裏公園に来て見た。

芝生では自慢のワンちゃん達によるドッグレースが行われていた。ロープで区切られたコースを一直線に走る仔、飼主に引っ張られそれでも走り出さない仔、見ていると飽きない。

遊歩道沿いに真っ赤なガマズミ、咲き残りのシモツケに蜂が寄って来た。

セイタカアワダチソウと後方に咲いているのはノコンギク。
季節を違えたのか桜の花が?

こちらは24日神代植物公園の隣の植物多様性センター、シロバナサクラタデとゴマナの小さな花。









ゲンノショウコとミズヒキ。砂地ゾーンで地表近くに這う様にして咲いていた黄色の花、持ち上げてみたら細い茎が長く伸びていたのでコマツヨイグサだと思う

雁が翔んでいるかの様なカリガネソウ。
神代植物公園温室のエンジェルトランペットとベコニア。

地湧金蓮(チユウキンレン)、中国雲南省のバショウ科の植物。


2024年6月12日水曜日

紫陽花

 梅雨の気配もない此の所の暑さ続き、今日も朝から刺すような陽射しでご近所の紫陽花もいささかグロッキー気味。

北公園の紫陽花、去年は花の時季には少し遅かったので今頃が一番良いかも?

橋本からバスで20分程、北公園入口下車、降りた所の畑にタチアオイ、背丈より遥か上方に咲いている。

アナベルは遅咲きなので未だ薄緑色が多いがこれから真っ白になってくる。



皆さん見頃を良く知っていると見えて人が多い



どこから廻っても紫陽花、紫陽花。

種類が多いので見飽きると言う事がない。


今が一番、花の盛り。


2024年6月10日月曜日

朝早くから出かけて来た町田の薬師池公園の花菖蒲、コロナ以来のご無沙汰だったが何だか花数が少なくなったような。

日曜なので絣のモンペ姿で花柄摘みをしている所を見る事が出来た。

市の職員の方の解説によるとこちらは江戸系の品種が多いのだとか。

周囲には紫陽花も多く植えられているので紫陽花と花菖蒲どちらも楽しむ事が出来る。



 

2024年5月18日土曜日

花菜ガーデン

 朝から物凄い日差し、「平塚の花菜ガーデン」早くに来ようと思いながら結局遅くなってしまった。

土日を避けて金曜日の昨日、それでもやっぱり可なりの人出。




色とりどりのバラだが日差しが強過ぎる。




どこも満開、園内は広いのでどちらに行こうかと迷ってしまう。
カフェ色のバラ


青っぽい紫?



早咲きの品種は随分萎れているのが目立つ。