2018年3月31日土曜日

神代植物園の桜

今日は神代植物公園のサクラ。















染井吉野も枝垂れ桜も一斉に咲きそろった。360度サクラ、サクラの大パノラマ。

花に酔う。


花の下でお弁当も良し。

これはサクラではなく菊咲の花桃。        サクラもモモも渾然一体。



帰り道、真っ暗な中で真ん丸のお月様。

2018年3月28日水曜日

サクラ

まるで夏になったかのような暑さ、やっと桜が咲いたと思ったらあれよあれよという間に満開。
この暑さが続くと桜も散るのが早いのでは?

宝野公園では満開の桜並木。



折角なので多摩市の天然記念物、川井家の枝垂れ桜も見に行ってみよう。

例年だと宝野公園の桜が見頃の時期には枝垂れ桜は葉が出始める頃だが今年はすべての桜が一斉に咲いた。


2018年3月26日月曜日

かたくりの里

暖かい日が続いている、この2〜3日で一気に咲いた桜。「かたくりの里」への直通バスの運行が始まったので早速行ってみる事に。
昨年までは30分毎に出ていたバスが今年からは1時間に1本になってしまったので少し余裕を持って20分前にはバス停に着いたが既に長蛇の列。待っている間にも後から後から人が並んで「果たして全部乗りきれるのかな?」
心配していたが時間になったらなんと3本ものバスが来た。おかげでぎゅうぎゅう詰めにならずに済んでホッと一息。
帰りのバスも2本続いて来たので余裕で座る事が出来た。

儚げな風情の白色のセツブンソウに比べると遥かに野生的な黄花セツブンソウ、セツブンソウは日本固有種だが、黄花セツブンソウは南ヨーロッパ原産と聞いて納得。













ショウジョウバカマとユキワリイチゲ。


コイワウチワと白色のヤエイチゲ。


鮮やかな色はユキワリソウ。


一面のカタクリ、今が一番の見頃。


突然変異で1万株に1つの割合で出来るシロバナカタクリ。











綺麗なピンクのヤシオツツジ。

満開の緑フジザクラ。


2018年3月23日金曜日

桜は未だかな?

一昨日は一日中雪の降る寒い日、そして昨日は寒さの余波がまだ残る雨の一日。
今朝も暗い雲り空、なかなか晴れないナーと思っていたらお昼近くから陽が差してきた。
お散歩かたがた「もうのらぼう菜がでているかも?」

ハルコガネバナの別名を持つサンシュユは満開になっている。


この辺りのソメイヨシノは未だ開花していないが、早咲きのサクラとコブシ。





花の下に小さい葉を一枚付けているのがコブシ。因みによく似ているハクモクレンの花の付け根に葉っぱはない。

2018年3月14日水曜日

春の庭

この2〜3日で急に暖かくなり、今日の昼間は上着なんて必要ない程の暑さ。
多摩センターに来た序でに立ち寄った『グリーンライブセンター』の入口ではトサミズキとオカメザクラが満開。


その隣のギョリョウバイは11月末頃から咲いているような。。。随分花期が長い。

ガーデンに入って見ると今年初めてのショウジョウバカマ。      ピンク色のミスミソウも。


陽光を受けてピカピカ光っているのはリュウキンカ。綺麗なブルーのワスレナグサ。


スイセンとクロッカス、そしてネモフィラ。これから次々と春の花がさいてくる。