2017年12月19日火曜日

デビルフラワー

この冬は寒い日が多いが、今日は久々に寒気が緩んで朝から暖かな一日、相模原公園へと足を伸ばしてみた。
古淵駅から女子美術大学行きのバスが出ているが本数が少ないので時間を合せていかないと1時間程待つ羽目になってしまう。

女子美術大学・麻溝公園・相模原公園が一続きになっている広大な敷地。


公園内には「サカタのタネグリーンハウス」があり温室では熱帯植物が鑑賞出来る。















入口を入るとポインセチアのクリスマスツリーがお出迎え。
小さくて地味なランの花、エピテンドラム・ベロスクリプタム。

まるでアッカンベーをしているみたいなラン、エピゲニウム・ナカハラエの和名はナカハラセッコク(中原石斛)。中原さんと言う発見者の名に因んでいる。


地生ランのオナガエビネ。








ギョギョッと!(◎_◎;)、まるで悪魔のような花はブラックキャット(タッカ・シャントリエリ)。
別名:「バッドフラワー」「デビルフラワー」、花色は暗紫黒色。

日日草の様な花はキョウチクトウ科のコプシア・フルティコサ。
キツネノマゴ科のストロビランテス・ダイエリアヌス、花よりは葉を楽しむリーフプランツ。


フワフワのパフみたいなのは南アメリカ原産のカリアンドラ・ハエマトケファラ。












巨大なタビビトノキ、樹高は平均で7メートルにまで達するのだとか。これはガーデンで2年前の10月に開花したものから12月18日に収穫した種。



インド〜亜熱帯東部にかけて分布するイワタバコ科のエスキナンサス。


淡黄色の花はキツネノマゴ科のシャウエリア・フラヴィコマ。









淡紅色のメディニラ・スペキオサ、インドネシアのジャワ島原産。




幹に直接花がつく「幹生花」のゴエテア・ストリクティフロラ。



















2階に登ってみるとフブキバナとポンセチアの花園。


ネムノキのような球状の花、コンゴウカンは甘い香りがする事から別名:香りアカシア。